周期表を憶える 序章 [暗記挑戦中]
さて、今夜は周期表のご案内です。
化学でも、それ以外でも必須の周期表。知っている人は中学生でも知っている、それが周期表。
------------------
実は、知らなくても何とかなる。
でも、知っていて損は無い。
------------------
この考えが人を駄目にする。良いですか(何故か偉そう)。知らなくてもカバー出来るのなら覚えるだけ時間の無駄、と考えるのは駄目人間の特徴です。時間の無駄って、あんたらどんだけ時間をギリギリまで切り詰めて生活(勉強)しとんねん、と突っ込みを入れたくなる事屡。
出来る人ってのは、覚えられるものはドンドン覚えてしまうんです。そして、その知識を実践するんです。効率的に、効果的にね。だから、出来る人になりたければ遠慮無く知識を詰め込みましょう。
まだ、ピンと来ませんか?
では、軽く説明しましょう。
実験って無茶苦茶時間が掛かるし面倒です。そして、やり方が悪ければ金も掛かる。
さて、ある化学反応を見る実験をしたとします。
之がまた上手くいきません。どうやら空気中の酸素が原因のようです。
凡人はこう考えるでしょう、真空でやったら、と。
そりゃね、上手くいくかもしれませんよ。でも、その実験が上手くいったとしても、その結果を元に何か製品を作ろうとした時、全て真空状態で製作するんですか?絶対真空なんて無理だし、それに近い状態の環境を作るのってコストが掛かり過ぎ。で、頭の良い人、というか利口な人はこう考えるわけです。化学反応と縁のないガスで充満させよう、と。
これが、希ガスですね。
確か、青色発光ダイオードを作った人もそういう実験をしたような記憶が・・・(超曖昧です)
化学者なり科学者なり物理学者なり発明家なりが、何かしらの成果を求められたとき、最も無駄にしたくないのが、「時間」。その次が「金」。多分そんな感じでしょう。
周期表を知らない科学者がいるとは思えませんが、空気中の酸素が実験の阻害要素だから窒素ガスを充満させようと考える人は居ない筈です。物事を合理的に考えられなければ時間を浪費するばかりになってしまいます。
さて、では、この周期表。覚えるのに5年掛かる、というのなら話は別。覚えても覚えなくても良いものにそんな時間を割ける人はいません。というか、5年かかってやっと覚えた、という人は居ないでしょう。
覚える時間はズバリ、2日。
勿論、記憶したものを確実なものとするための反復は別途必要ですがね。簡単に覚えられ有効なので、優秀な人はさっさと覚えてしまう、それが周期表なんですわ。
さて、2日の内訳ですが、
1日目 暗記するための準備
2日目 暗記
これだけです。
これだけで、あなたは化学の基礎を学ぶ、初心者の基礎のスタートラインに着くことが出来るのです。
え?いきなり現実を見せ付けられたって?だって知っていて当たり前の知識だもん。。。
さて、
その、準備とは。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se099466.html
此処から周期表をDLし、それを印刷しましょう。
次に、元素を消したものを印刷しましょう。出来れば大量に。
次に、ここのHPを見てください。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
語呂合わせが大量にあります。
此処から自分にあった語呂をピックアップしましょう。
そして暗記です。
ピックアップで守って欲しいのが、縦と横、それぞれを別個に覚えるということ。
最初は誰もが「水兵リーベ僕の船・・・・」と覚えるのかもしれません。私もその一人ですが、これで240なりの元素は覚え切れませんし、覚えても実用性はありません。
例えば似たような性質を示すのは縦です。Cu(銅)の下は銀(Ag)で、その下は金(Au)です。でも、イオン結合を理解するのには横の並びの知識が必須となります(多分)。
それに、周期表を確実に理解し必要に応じて知識を取り出すのには縦と横をそれぞれ覚えた方が間違いが無くなります。
次回は「周期表を覚える 完結編」となります (早!)
化学でも、それ以外でも必須の周期表。知っている人は中学生でも知っている、それが周期表。
------------------
実は、知らなくても何とかなる。
でも、知っていて損は無い。
------------------
この考えが人を駄目にする。良いですか(何故か偉そう)。知らなくてもカバー出来るのなら覚えるだけ時間の無駄、と考えるのは駄目人間の特徴です。時間の無駄って、あんたらどんだけ時間をギリギリまで切り詰めて生活(勉強)しとんねん、と突っ込みを入れたくなる事屡。
出来る人ってのは、覚えられるものはドンドン覚えてしまうんです。そして、その知識を実践するんです。効率的に、効果的にね。だから、出来る人になりたければ遠慮無く知識を詰め込みましょう。
まだ、ピンと来ませんか?
では、軽く説明しましょう。
実験って無茶苦茶時間が掛かるし面倒です。そして、やり方が悪ければ金も掛かる。
さて、ある化学反応を見る実験をしたとします。
之がまた上手くいきません。どうやら空気中の酸素が原因のようです。
凡人はこう考えるでしょう、真空でやったら、と。
そりゃね、上手くいくかもしれませんよ。でも、その実験が上手くいったとしても、その結果を元に何か製品を作ろうとした時、全て真空状態で製作するんですか?絶対真空なんて無理だし、それに近い状態の環境を作るのってコストが掛かり過ぎ。で、頭の良い人、というか利口な人はこう考えるわけです。化学反応と縁のないガスで充満させよう、と。
これが、希ガスですね。
確か、青色発光ダイオードを作った人もそういう実験をしたような記憶が・・・(超曖昧です)
化学者なり科学者なり物理学者なり発明家なりが、何かしらの成果を求められたとき、最も無駄にしたくないのが、「時間」。その次が「金」。多分そんな感じでしょう。
周期表を知らない科学者がいるとは思えませんが、空気中の酸素が実験の阻害要素だから窒素ガスを充満させようと考える人は居ない筈です。物事を合理的に考えられなければ時間を浪費するばかりになってしまいます。
さて、では、この周期表。覚えるのに5年掛かる、というのなら話は別。覚えても覚えなくても良いものにそんな時間を割ける人はいません。というか、5年かかってやっと覚えた、という人は居ないでしょう。
覚える時間はズバリ、2日。
勿論、記憶したものを確実なものとするための反復は別途必要ですがね。簡単に覚えられ有効なので、優秀な人はさっさと覚えてしまう、それが周期表なんですわ。
さて、2日の内訳ですが、
1日目 暗記するための準備
2日目 暗記
これだけです。
これだけで、あなたは化学の基礎を学ぶ、初心者の基礎のスタートラインに着くことが出来るのです。
え?いきなり現実を見せ付けられたって?だって知っていて当たり前の知識だもん。。。
さて、
その、準備とは。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se099466.html
此処から周期表をDLし、それを印刷しましょう。
次に、元素を消したものを印刷しましょう。出来れば大量に。
次に、ここのHPを見てください。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
語呂合わせが大量にあります。
此処から自分にあった語呂をピックアップしましょう。
そして暗記です。
ピックアップで守って欲しいのが、縦と横、それぞれを別個に覚えるということ。
最初は誰もが「水兵リーベ僕の船・・・・」と覚えるのかもしれません。私もその一人ですが、これで240なりの元素は覚え切れませんし、覚えても実用性はありません。
例えば似たような性質を示すのは縦です。Cu(銅)の下は銀(Ag)で、その下は金(Au)です。でも、イオン結合を理解するのには横の並びの知識が必須となります(多分)。
それに、周期表を確実に理解し必要に応じて知識を取り出すのには縦と横をそれぞれ覚えた方が間違いが無くなります。
次回は「周期表を覚える 完結編」となります (早!)
2009-11-03 19:24
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0